小児科 皮膚科 耳鼻科 耳鼻咽喉科 アレルギー科 勝どき 月島 休日診療 予防接種

東京都中央区晴海1−8−16 晴海トリトンスクエア3F

TEL: 決まり次第掲載します

オンライン診療

オンライン診療

アレルギー科(大人の診療一般)でオンライン診療を開始いたします。

初診もオンライン診療を受けられます(こちらへ)

  1. 当院にて高血圧その他、定期的に薬を処方している患者さま、CPAPを利用している方で来院が難しい方(再診、処方は最大1カ月まで)
  2. 当院に受診歴はないが他院の薬がなくなり困っている方(初診)
  3. 風邪などの症状があり、病院を受診しにくい方(初診)

オンライン診療とは、スマートフォンアプリを利用して、問診・予約・診察・処方・決済までをアプリ上で行うサービスです。
患者さまが自宅や職場にいながら、診療を受けることができます。当院では、スマートフォン専用アプリ「curon」を使用します。

  • curonアプリをダウンロードし、問診・予約→診察→会計をアプリ上で行います。
  • 処方箋は自宅への郵送、あるいは門前薬局へファックスのいずれかをお選びいただけます。
    領収書と診療明細書はご自宅へ郵送いたします。
    お支払いはクレジットカードで決済します。
  • 利用料金は、診察料および処方箋料(健康保険の適応)のほか、情報通信機器運用に要する費用1100円(税込)、アプリ利用料330円(税込)の合計となります。
    ※コロナウィルスの状況が落ち着くまで情報通信機器運用に要する費用は550円(税込)
    普通郵便以外での送付を希望される場合、別途送料がかかります。

対象となる方

慢性疾患等を有し定期的に複数回受診をしている方(安定した状態で、服薬を継続されている方)

※ 医師が「対面診療なしでこれまで処方されていた慢性疾患治療薬の処方が可能」と判断した場合に、オンライン診療で処方箋を発行します。
※ 医師が対面診療での病状確認が必要と判断した場合は、対象外となります。

必要なもの

  • スマートフォン(iPhone、Android共に可)
    ※ タブレットやPCはご利用できません。
  • クレジットカード(VISA / Master / JCB / Diners / AMEX)
    ※ 匿名での登録はできません。
  • 保険証、医療証(お持ちの方のみ)
  • 電波の良い環境
    ※電波の悪い環境では、ビデオ通話が繋がらないことがあります。

ご利用方法

  • 本サービスをご利用の際は、オンライン診療アプリ「curon」へ会員登録(本名)が必要です。
  • 予約制となりますので、「curon」アプリ又はWebで予約を取得ください
  • 予約可能時間帯は、アプリ又はWebにてご確認ください。
  • アプリをご利用の方はお持ちのスマートフォンでApp Storeもしくは Google Playから「クロン」と検索し、curon(クロン)アプリをダウンロードしてください。

アプリのダウンロード

  • お持ちのスマートフォンでApp Storeもしくは Google Playから「クロン」と検索し、curon(クロン)アプリをダウンロードしてください。
  • 当院のパンフレットに記載されたQRコード、もしくは医療機関コード「3ed0」を入力し、夢未来クリニックを登録してください。
  • 利用規約に同意の上、氏名(本名)、生年月日、住所、電話番号を入力してください。

オンライン診療の流れ

STEP1 予約

curonアプリで問診票に回答した後、予約が可能となります。
保険診療の場合、案内に従って保険証や医療証をカメラで撮影してください。
ネット予約で待ち時間なし

STEP2 診察

カレンダーから空いている診察時間の予約ができます。
保険証はカメラで撮影して提出でき、問診票もアプリで回答できます。
予約時間になりましたら医師より着信が入ります。
ビデオ通話で医師の診察が受けられます。

STEP3 会計

会計の順番を待ったり、事前に現金を用意したりしなくても、診察後にクレジットカードで会計が完了します。

STEP4 処方箋

処方箋を登録した住所までお届けいたします。

ご利用上の注意

  • 夢未来クリニックでオンライン診療を開始するのは、現時点ではアレルギー科のみです
  • 本来、初診はオンライン診療の適応外で、期間限定(終了時は未定)となります
  • 診察状況により、開始時間が若干前後する場合がございます
  • 医師が処方不可(対面診療が必要)と判断した場合は、申し訳ございませんが、オンライン診療での処方箋発行はできません。後日ご来院いただき、診察を受けていただきますようお願いいたします。
  • ご高齢の方でアプリの使用方法がわからない方は、申し訳ございませんがご家族の方にご相談ください