小児科 皮膚科 耳鼻科 耳鼻咽喉科 勝どき アレルギー科 月島 休日診療 予防接種

東京都中央区晴海1−8−16 晴海トリトンスクエア3F

TEL: 決まり次第掲載します

においがわかりづらい

においがわかりづらい

においが分からないということは、なかなか気づきにくいものです。数年来においがわからなかった状態でようやく耳鼻科を受診されることもよくあります。
では、どのような病気だとにおいがわかりづらくなるのでしょうか。

一般的に、においは鼻の中の天井辺りに、においを感じるセンサーがあります。そこでにおい物質を受け取り脳に伝えることで『におい』を感じます。においがわからない方はそのセンサーの異常か、においを感じる機能が弱っているかのどちらかとなります。

①  センサーの異常
においのセンサーは、その部分に炎症があるとうまくにおいを感じられなくなります。風邪や鼻炎でにおいがわからなくなるのはそのためです。また、ポリープなどで狭くなってしまうと、センサーに刺激が届かなくなってしまい、においを感じなくなってしまいます。

②  においを感じる機能の低下
センサーを通した刺激は脳に伝わります。しかし、長い間においを感じない生活が続いたり、脳が委縮などしてにおいを感じる機能自体が衰えてしまうことがあります。また、外傷や脳梗塞などで引きおこるケースもあります。

イメージ画


~検査~

当院では「静脈性嗅覚検査」を行っております。これは血液中にニンニクと同じ成分のお薬を加えることで呼気中ににおい物質を出し、においのセンサーを刺激する検査です。

~治療~

においの治療は原因となる疾患を治療することが第一です。アレルギー性鼻炎であれば、点鼻薬などを用いて治療します。また、鼻茸(はなたけ: 鼻の中にできるポリープ状の病状)が多数存在しているような鼻炎の場合は好酸球性副鼻腔炎(こうさんきゅうせいふくびくうえん)という病気の場合もありますので注意が必要です。
ファイバー検査などを行っても明らかな異常がみられないにもかかわらず、においがわからない場合、漢方やビタミン剤、点鼻薬などを併用して治療を行うこととなります。
いずれにせよ、長期間においがわからない状態が続くと、嗅覚が完全に脱失してしまいますので、心当たりのある方は一度耳鼻科で上記検査を受けることをお勧めします。